2007年9月アーカイブ

c070927naratake.jpg
ナラタケを採った。
しゅわんつの村では「ツツイ」と呼ばれ、マツタケ、マイタケと並んで、キノコ採りにとってはA級格付けのシロモノである。
ちなみに良く似た「ナラタケモドキ」は「アシナガ」と呼ぶが、味の割に格付けランキングは低い。

しゅわんつが思うに、キノコ採りを自称する者は大きく分けて3派閥に分かれているように思える。
マツタケ派、マイタケ派、雑キノコ派・・・

さて、しゅわんつ君はというと・・・
派閥はいまどき流行らないし・・・、しがらみは無くさないとなぁ・・・、派閥に属さないとダメなの?

じゃ~、やっぱりマイタケ派に入るね! "マイタケ・チルドレン"
で、今夜は造反して「ツツイの煮込みうどん」に1票投じました。
c070926maitake.jpg
今年はじめてのマイタケを採った。
天然モノであるぞ!

初モノは東の空を見て笑わなければいけないのだが、このマイタケに関しては踊らなければならない。
なぜかって?
それが決まりだから仕方ないのだ。

阿波踊りでいくか、奥多摩音頭でいくか、その場の一発芸で決めなければならない!
そうだ、しゅわんつの村の盆踊りの人気ナンバーワンはやっぱり「まんまる音頭」だったなぁ・・・
もう30年以上もヒットを続けているぞ!
まんまる音頭、恐るべし!

でも、今年はキノコ全体が出るのが遅くてさみしかったのだが、やっと出会えたね。
よかった、よかった、それそれそれそれ~!
c070920fuedo.jpg
秋の山で怖いもの、熊とスズメバチだ!
人の命さえも奪ってしまうこのハチ、しゅわんつの村では"フエドウ"と呼んでいる。

勝手に"笛童"なんてメルヘンチックな漢字をあててみた。
すると、笛吹童子ではなく、虚無僧の姿が浮かんできた・・・
いいぞ~、どんどんイメージがふくらんでいくぞ〜!

でも、このキイロスズメバチ、こともあろうか"女郎グモの巣"に引っかかって死んでいた。

誰もが恐れる身分・立場でおあせられながら、こうも簡単に女郎の罠にはまってしまうとは・・・
黄門様!じゃなくて「笛童様、情けなくございます」
c070918katori.jpg
本日のお客様は、グリーンメタリックの"カガビッチョ"カラーだ!

「ギンヤンマ」かなと思ったら、ちょっとミニでかわいいのだ。
「ギンちゃん」じゃないから「ヤス」かなぁ~。
いや、きっと"カトリちゃん"だ!
ということで、勝手に「カトリヤンマ」に確定させてしまう。

"カトリ"といえば、我々の世代はスマップではなくジャイアンツなのだ。

そういえば昨日、しゅわんつの所属する草野球チームは試合だったのだが、見事不戦勝!
きっと相手がビビって逃げ出したのだろう。
やっぱり"ピッチャー・カトリ"の加入情報が流れたのかもしれない!
c070908onikuwa.jpg
台風一過である。いやはや、すごい台風だった。

しゅわんつの村、しかも住んでいる地区に一部避難勧告が出された。
調べてみたら2001年の9月以来の避難勧告・・・、6年ぶりの出来事である。

翌日は一転、台風一過の快晴となったのだが、寝不足の我が家に"珍客"が避難しにやって来た。
1年に1回会うか会わないかの超ご無沙汰のお客様です。
"オニクワガタちゃん"だ!

チビのくせに角が反り上がってるし、おまけに足も速い。
やっぱり"鬼ごっこ"で鍛えられているらしい!
c070903kuzu.jpg
丹波のクズの花が咲いている!
"丹波のクズ、クズ・・・"とみんなが言うから、悩んでいるのである。

で、自分の人生を振り返ってみる。
なるほど、人間のクズだったかもしれないなぁ・・・。
「クズの花」って、世の中の「人間のクズ」の中でも、飛びきり輝いているクズなのかなぁ?

でも、葛は戦時中の貴重な食料だったし、現代だって風邪の時には葛湯を飲むではないか!料亭で頼めばかなりしますよ~!

てな訳で、明日も通りすがりの人間様から「あっ、丹波のクズだ!」と罵られるのだろうか。
c070903kamakiri.jpg
"カ~、マ~、キ~、リ~!"

関根勤がラビット関根だった頃、カマキリ拳法が流行った。
五月みどりも「カマキリ婦人」と呼ばれていた。
ミツバチハッチではいつも悪いことをするイジワル役だし・・・

でも、もともとは、ファイティングポーズが売り物のカマキリちゃん、かっこいいファイターなのだ。

今の時代では亀田兄弟かぁ~?コウキ流に言わせると「どんなもんじゃ~い!」てなところでしょうか。
弟カマキリのダイキも出てきて、フォルテシモを歌うのだろうか!

このアーカイブについて

このページには、2007年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年8月です。

次のアーカイブは2008年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja