2008年7月アーカイブ

c080718moriao.jpg
下部の湯之奥金山博物館に今年2度目の砂金採り修行に行ってきたのだ!

そう、しゅわんつの村にも黒川金山、竜喰金山など、たくさんの金山跡がある。
ともに甲州金、武田信玄公の"隠し金山"なのであるぞ!
何〜?、"金隠し山"ではないので念のため・・・

"隠し"という言葉にワクワクしてしまうのは、自分自身に後ろめたい何かがあるからだろうか?
でも、しゅわんつには妻に内緒の"隠し金"はほんの少ししかないし〜、"隠し妻"も"隠し子"も今はまだいないし・・・?

さてさて、砂金を見つけた時よりも喜んでしまったのが、このモリアオ君との出会いである!
何とこのごじん、排水溝の中で暮らしておられた。
ふむふむ、この"隠れ家"、お城はないけどお堀はある。これぞ武田家の教えではないか!
きっと前世は武田家の家臣に違いない!
c080711aodai.jpg
国道脇で長々と「日向ぼっこ」しているアオダイショウ、5~6匹の集団で甲羅干しをしている。

リーダーとおぼしき一番大きい奴に「危ないよ!」と注意しても動こうとしないので、一緒に日向ぼっこをすることにした。
近くで見ると卵を抱いているのかな?おなかがポコポコしている。

そういえば、しゅわんつが小学生の頃、我が家では「夏の季節限定メニュー」として普通に食していたものがある。もちろん「へびちゃん」である。
ブツ切りにして砂糖と醤油で煮た"煮へび?"だ。
国産の天然ものだし、流通経路も直だし、ダシも出し、食の安全は確保されている!
マムシもシマヘビも食べた。マムシが松なら、シマヘビは竹、このアオダイショウは梅なのである。

そういえば、加山雄三の若大将シリーズに出てきた田中邦衛は"青大将"と呼ばれていた。
今風にいえば典型的な"チャラ男"なのだが、ちょっと前までは青大将タイプの方が女の子にもてたが、時代は再び若大将タイプにシフトしつつある気がする。
c080708sawagani.jpg
仕事帰りに我が家の玄関前で待っていてくれたサワガニ君。
梅雨明け間近の雨にうたれてながら、けなげにご主人様の帰りを待っていてくれた。

最近、妻の"お帰りなさい"のトーンが、どうも歓迎ムードではなく、別な感情が含まれているように感じられる今日この頃である・・・ 

それに引きかえ、このサワガニ君、いやサワガニちゃん、お父ちゃんの帰りにアワをプクプク吹きながら、歓迎ムードいっぱいに悶えているではないか!
メイドカフェが流行るのって、こんな理由があるのかもしれないな~?

でも、うれしいぞ!これぞ、正しい日本の家庭。
つまり「美しい国・日本」の姿でもある。
昨日から始まった洞爺湖サミットの席でも、ぜひ発表してもらいたいものですな、総理!
c080701kuwagari.jpg
妻と二人で夏の定番アクティビティ"クワちゃんに出会うナイトウォーク"に出かけた!
いい運動にもなるのだが、うっすらと汗ばんだウスラバカカップルが夜な夜な歩く姿ははっきり言って怪しい・・・

正しい日本のおじいさんは山に芝刈りに、おばあさんは川に洗濯をしなければならないのだが、我が家では夫婦そろって「クワちゃんとの出会い」を生き甲斐としているのだ。

で、本日の出会いは、深山様が1カップル、小桑様が2カップル、計6名様とのご対面。
つまり3組のカップルが成立したのである!
今年は初クワ登場からしばらく寒い日が続いて、クワちゃんの顔が見れなかったのが悲しかったのだ・・・。

本日の宿泊者、平田荘♂1、深山亭♂2♀2名様、小桑苑♂4♀7名様の計12名様で〜す!
ゆっくりおやすみくださいね!

このアーカイブについて

このページには、2008年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年6月です。

次のアーカイブは2008年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja