美味、森のくまさん!
みずみずしいですね~! “クマイチゴ”の実です。まだちょっと若すぎますが・・・ このイチゴ、正確には”エビガライチゴ”というのだそうだ。しかし、しゅわんつの村では、これを&… 続きを読む »
みずみずしいですね~! “クマイチゴ”の実です。まだちょっと若すぎますが・・・ このイチゴ、正確には”エビガライチゴ”というのだそうだ。しかし、しゅわんつの村では、これを&… 続きを読む »
獅子舞大好きの「ちょい悪オヤジ」ならぬ「酒グセ悪オヤジ」5人組で”いかだレース”に参戦! 4年連続で、こだわりの”竹のいかだ” 黄色のゼッケン46で、気分は”バ… 続きを読む »
7月15日、晴れ。 五穀豊穣を祈り、村内の各神社に獅子舞を奉納する祇園祭。 300年以上も続く「ささら獅子舞」とともに「御輿」も練り歩きます。 小学生による「白刃の舞」の披露もされ、「トッピーヒャル」の笛とともに、丹波山… 続きを読む »
深夜に・・・ん?あやしい物音が! 「トコ・トコ・トコ・・・」と歩いてやってきた、我が家への不法侵入者! 犯人?は「セミの幼虫」です。網戸にねぐらをつくると、翌朝には立派な成虫になっていました。 このセミは、ハルゼミ、また… 続きを読む »
夏本番、ちょっと前・・・ですかね。 夏休みの子供たちの楽しみといえば・・・?そう、昆虫採集です! で、夏休みを前にカブト虫たちも準備態勢が整っているみたいです。畑の堆肥の中には、ごらんのとおりの大家族が暮らしていました。… 続きを読む »
7月7日、晴れ。 北都留地域教育推進連絡協議会「明日の風」の定期総会が大月市民会館で開催され、アトラクションとして丹波小学校児童による「ささら獅子舞」が披露されました。 この獅子舞は、県の無形文化財にも指定されている、3… 続きを読む »
でかい!でかすぎる クワガタ取りに行ったら出やがった!「シロスジカミキリ」なんていっても、全然白くないしぃ~、黄色いしぃ~! ”シロスジ”って言うくらいだから、きっと”スジもの”なんだろうなぁ・・・確かに、声はでかいし、… 続きを読む »
クワガタの幼虫かと思いきや・・・生まれてきたのは、カ~ナブン、ブン!そうです。カナブンです!正式には「ハナムグリ」であるらしい。 カナ、カナ・・・、悲しい・・・。「悲しみ笑い」というものがあるのをはじめて知った。決して、… 続きを読む »
「たばぶろ」とは・・・ そう、「タバスキー・ブログ」の略です。「のめこい湯」のお風呂のことではありませんよぉ~! 丹波山村のマスコットキャラクター”タバスキー”が、その日の出来事、感じたことを、こ… 続きを読む »
チチン、チチンと鳴きながら清流を舞う「キセキレイ」しゅわんつの村では、その鳴き声から「チチン」と呼ばれ、親しまれています。 この兄弟?は、ゴールデンウィークに巣立ったばかりの赤ちゃんです。野鳥の赤ちゃんもまた、村では「た… 続きを読む »